お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,400円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 05月01日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
19,740円
25,420円
22,120円
20,860円
25,200円
24,190円
中古LP MIKE TAYLOR AND COMPANY / BRUTE FORCE with...オリジナル美品
20,720円
【仏オリジナル7”】Madonna Everybody マドンナ エヴリバディ
28,030円
100*a3奥 KR060802-3【ロック&POPS系レコード20枚セット】スティービーワンダー ビートルズ ボブ・ディラン アバ コモドアーズ LP
18,630円
FRANK ZAPPA (& THE MOTHERS OF INVENTION) / ABSOLUTELY FREE (MONO) (US-ORIGINAL)
24,480円
【オリジナル】JOE HENDERSON / AT THE LIGHTHOUSE / ジョーヘンダーソン / MILESTONE / 美品
26,130円
RAINBOW MAN ON THE SILVER MOUNTAIN PROMO
24,080円
sealed 未開封 US盤 Tres Hombres (analog) ZZ Top アナログレコード vinyl
22,800円
ビンテージ 希少 当時物 1987年 尾崎豊 両面 シルエット プリント コンサート ツアー Tシャツ オフィシャル グッズ 白 ホワイト レア 80S
27,420円
BRA盤76年オリジ!ミッドテンポでうねるリズムに揺れるグルーヴィーサンバソウル快作!Os Novos Crioulos/Same
21,840円
黒柳徹子サイン!! 2001年5月16日 東フィル記者会見(チョン・ミョンフン・大賀理事長・黒柳副理事長同席時)
20,400円
7,400円
カートに入れる
商品説明
御存知!Emerson,Lake & Palmer後期 オーケストラ帯同ツアーの貴重な録音 傑作ライヴ「In Concert」日本独自リマスターSHM-CD紙ジャケット仕様限定盤 国内盤未開封新品でございます。
日本独自リマスターで日本特有の高音中心で杓子定規的ではございますが、アナログ感のある良心的な音質となっております。
内容は言わずもがな。
ラインナップは個性派名手揃い。
故Keith Emerson(Key、ex-The Nice)、故Greg Lake(B、G、Vo、ex- King Crimson)、Carl Palmer(Ds、Per、ex-Atomic Rooster)となります。
70名に及ぶ編成のオーケストラが帯同、楽曲により参加となります。
尚、指揮者はGodfrey Salmon。
(Jackson Height、Esperanto等々のみならず、後の故Keith Emersonが手掛ける映画サントラにも関わる)
1977年8月26日カナダ・ケベック州モントリオール”Olympic Studium”での実況録音となります。
最高傑作の呼び声高い大傑作5th「頭脳改革」では”展覧会の絵”の高評価・驚愕の大ヒットに大きな自信を得た)故Keith Emersonが音楽性の全面に立ち、
高評価の上に大ヒットとなったEL&P。
但し、以前からの度重なる制作/ツアーの繰り返しに疲弊したバンドは大傑作ライヴ盤を制作後に活動停止、
(解散をも考慮に入れた)休息を取る事になります。
休養後の故Keith Emersonはソロ制作を前提に作曲を開始。
The Nice時代からアイデアを温め続けたかのムソルグスキー”展覧会の絵”の再構築抜粋版をデビューライヴからセットに加え、
後に完全版としての完成を指向。
擦った揉んだの末にライヴ録音一発取り(音調整のみ。修正なしの筈)で制作。
粘り強い交渉の末リリースに漕ぎ着けるものの、(廉価版レーベルリリースというオチではあったものの)リリースすれば大ヒットという実績が上がり、
更には各作品でのバンドの大成功も伴っており名声と大きな自信を得た故Keith Emersonは
「次はクラッシック作再構築/アレンジものではない、自身による作品を!」と音楽的野心を打ち出した感があり、
”ピアノとオーケストラの為のコンチェルト”を書き上げる事となります。
故Greg Lake/Carl Palmerそれぞれもソロ作制作前提に動き出していているものの、
各自単体の契約・リリースは各自や”EL&P”の名声があっても難航するとの故Greg Lakeのプロデューサー的な判断を下した感がございます。
そもそも全員がオーケストラ付帯含むソロ作を指向していた事もある模様で故Keith Emersonにコンタクトを取り、
各自ソロ作と(ファンが待望している)EL&Pの新曲を加えた”Emerson,Lake & Palmer”としての新作制作を提案し、説得。
本格的に各自ソロ作/EL&Pという異例の制作に乗り出す事となります。
そして完成した作品は”Works”。
”オーケストラ共演”:Keith Emerson”ピアノとオーケストラの為のコンチェルト”/Greg Lake”弾き語り”/
”Carl Palmer & Friends”/”Emerson,Lake & Palmer新曲”という異例の四面音楽性二枚組大作。
Keith Emerson”ピアノとオーケストラの為のコンチェルト”ではかの”ホルスト”を意識した作風の感があり、
スケール感や静/動のメリハリが非常に興味深いもの。
現代音楽家としての色を強く打ち出したもので、かの故富田勲氏との交流も頷けるもの。
故Greg Lakeは元来ギタリスト。
またかのKing Crimsonでは独特のヴォーカルアレンジが非常に高い評価を受けた事もあり、
自身のソロ面では(オーケストラ付帯とは言えど)それを強く打ち出したもの。
Carl Palmerは元来ジャズ・ドラマーを指向したミュージシャンであり、”Carl Palmer & Friends”面では自身の演奏個性重視。
オーケストラ付帯とは言えど他の二名とはかなり異なるもので、”ジャズ・オーケストラ”を指向した感がございます。
そのオーケストラ付帯楽曲ではかの巨匠”Buddy Rich”を意識した音楽性の感があり、
似た時期に制作・リリースされた”The Roar Of 74”(かの名手Tony Levin参加)を彷彿とさせるもの。
ロック視点の”ジャズ・オーケストラ”の感がございます。
Emerson,Lake & Palmer新曲でございますが、後にKeith Emerson曰くの”音楽性の洗練は重要”という発言もあり、
以前では大仰で強烈・インパクト重視だった新兵器”Moog Synthsizer”の使い方も機材の進化と共に随分と変化してきており、
音楽性を含め興味深いもの。
オーケストラ共演が作品コンセプトという事もあり”Pirates”はオーケストラ付帯となっておりますが、
Keith Emersonがオーケストラ・アレンジに関わっており非常に興味深いアレンジとなっております。
異色の大作とは言えど(以前程ではないにせよ)成功を収めた作品となりましたが、時代が非常に変貌した時期の作品でございます。
リリース当時は1977年。
様々な分野のミュージシャンが八十年代という次世代に向けての音楽の模索が始まっており、
またイギリスでは”パンク/ニューウェイヴ”の台頭という事もあり、音楽性のコンパクト化が叫ばれる時代でもございます。
作品としては驚く程高品質なものでその時流に逆らった感のある作品がございますが、
その時代背景もあり「地味な企画」ともかのRobert Fripp(King Crimson)曰くの「恐竜文化」とも揶揄される作品でもございます。
リリース後は好評ではあるものの以前程の熱狂さは窺えられず。
故Keith Emerson主張の「オーケストラ帯同ツアー」企画が持ち上がり他二名は「費用が掛かり過ぎる!時代に合わない!」と反対するものの、
説得され渋々同意。
そしてバンド内の微妙な感覚を抱えつつ、ツアーに臨む事となります..........................
さて今作。
Emerson, Lake & Palmer解散後にリリースされたものでございます。
故Keith Emersonはオリジナル作制作当時、解散後とは言えどプロデュース/ミキシングを担当。
そもそも二枚組リリースを想定していたもののバンドが解散。
(時代性もあり)興味を失っていたレコード会社の反対に遭い、泣く泣く一枚組に編集というもの。
リリース当時は酷評された作品ではございますが、正直案外良い作品でございます。
ツアー/録音当時故Greg Lake/Carl Palmerは微妙ではあった模様。
演奏感に安定度はあれど仕事感が漂うもので勢いが感じられぬきらいがございますが、何せハイテク系名手。
悪ろう筈がございません。
故Keith Emersonは相当な意気込みであった模様。
新曲のみならず、本格的なオーケストラ共演で過去作のオーケストラ共演にはそのアレンジ具合からも並々ならぬものがございます。
そもそも大傑作”頭脳改革”でEmerson,Lake & Palmerとしてやるべき事はやったとの思いがKeith Emersonにはあった模様。
その後の休養も解散を前提のものではなかったか?との感がございます。
”Works”は各自のソロ契約・リリースの問題から”Emerson,Lake & Palmer”名義を持ち出した制作。
この(商業的失敗と言われる)オーケストラ付帯ツアーという意欲性はあれど、
それはKeith Emersonのソロの延長線上にあるものでしかなかった感がございます。
その後のEmerson,Lake & Palmerの(高品質とは言えど)契約消化感のある作品群や
その後の故Keith Emersonの映画音楽制作への転身を鑑みると見えてくるものがございます...................................................
そもそも故Keith Emerson自身は「ロック音楽分野で興味深い活動する現代音楽家」でございます。
そう捉える事が今作の理解の前提の感がございます。
チケット・セールスが不振、費用が膨れ上がり、企画はツアー途中で頓挫。
赤字穴埋めの為、通常のトリオ編成にてツアー再開。
また”Works”等の外れ楽曲を編集した”Works Volume 2”をツアー向けにリリースする事となりますが、バンド内は重苦しい空気が漂う事となります.......
故Keith Emersonは「現代音楽家」としての興味を”Works”そしてこの”オーケストラ帯同ツアー”にて満たし、
またロック・ミュージシャンとして商業面から来る限界を感じた感がございます。
レコード会社やプロモーター等々商業的成功を求めバンドに介入する姿に辟易し、バンド解散に歩み出していく事となります........
現在ではこの仕様盤は入手が困難の模様。この機会に是非。
注:発送方法は変更になる場合がございます。宜しく御願い致します。