お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
斉藤三郎『踊り小屋』 ☆現品の写真は追って追加します。 額装済のリトグラフです。 画商から購入後、店舗内で飾っていたものです。 1972年の渡欧以来、スペインの人物を多く描いた作品の内の一点です。 情熱的なスペインの風景やフラメンコダンサーを描き、流麗な筆致で高い人気を誇る斉藤三郎。スペインで取材を重ね、卓越したデッサン力と独自の色彩で女性を鮮やかに描ききっています。色鮮やかな衣装を纏った女性の姿が画面を華やかに彩っている美しい作品です。 シリアルNo. :E.A (作家保管用/画廊・美術館・関係者寄贈用) サイン : 画面右下 額サイズ : 800mm x 660mm x 30mm 画面 595mm x 500mm (サイン/シリアルNo.部分余白含) 斉藤三郎 作家略歴 1917年 埼玉県熊谷市に生まれる。 1937年 内務省に勤務する傍ら、東京物理学校(現東京理科大学)に学ぶ。 1940年 東京物理学校を中退して出征。 戦地で画家になることを決意し、多数のデッサンを描く。 1945年 戦地から帰国。埼玉県浦和市に居住。 1946年 第31回二科展に初入選。 1948年 第33回二科展にて「敗戦の自画像」が特待賞受賞。 1949年 サロン・ド・プランタンに出品。 第3回美術団体連合展に出品。 1950年「信仰の女」で第35回二科展二科賞受賞。 1954年 二科会会員推挙。 1961年 第46回二科展にてパリ賞を受賞。 1972年 渡欧。 第57回二科展に出品、内閣総理大臣賞を受賞。 埼玉県文化賞受賞。二科会委員。 この頃からスペインの人物を描き始める。 1974年 渡欧、おもにスペインに滞在する。 1975年 渡欧、おもにスペイン、イタリア、ベルギーに滞在。 二科展(エジプト政府主催、カイロ国立ファイン・アート・ギャラリー)に出品。 1996年 埼玉県浦和市にて死去。享年78。勲四等瑞宝章受章。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 20,240円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10,120円
19,710円
13,230円
7,260円
7,570円
13,500円
スペイン製 扇子 レトロ アンティーク
65,340円
トランスフォーマー3点美品
10,830円
開運 龍 龍神 龍急須 鋳造 鋳物 やかん 湯沸 白銅(洋銀)中国 大明宣徳年製
14,790円
益子焼『浜田英峰』在銘 三島手象嵌柿釉碗 茶道具
11,050円
大皿 骨董品 工芸品
10,800円
鉄道模型 KATO 10-176 スロ81系 和式客車 ふれあい
20,470円
実機 税込 ファイトクラブ Sマジカルハロウィン
19,840円
アンモライト タンブル D
7,390円
家庭用改造済み パチスロ 実機 スマスロ ゴールデンカムイ 送料込み
24,120円
Nゲージ グリーンマックス 東武 6050系 ブツ6連セット
22,140円
20,240円
カートに入れる
斉藤三郎『踊り小屋』
☆現品の写真は追って追加します。
額装済のリトグラフです。
画商から購入後、店舗内で飾っていたものです。
1972年の渡欧以来、スペインの人物を多く描いた作品の内の一点です。
情熱的なスペインの風景やフラメンコダンサーを描き、流麗な筆致で高い人気を誇る斉藤三郎。スペインで取材を重ね、卓越したデッサン力と独自の色彩で女性を鮮やかに描ききっています。色鮮やかな衣装を纏った女性の姿が画面を華やかに彩っている美しい作品です。
シリアルNo. :E.A (作家保管用/画廊・美術館・関係者寄贈用)
サイン : 画面右下
額サイズ : 800mm x 660mm x 30mm
画面 595mm x 500mm (サイン/シリアルNo.部分余白含)
斉藤三郎 作家略歴
1917年 埼玉県熊谷市に生まれる。
1937年 内務省に勤務する傍ら、東京物理学校(現東京理科大学)に学ぶ。
1940年 東京物理学校を中退して出征。
戦地で画家になることを決意し、多数のデッサンを描く。
1945年 戦地から帰国。埼玉県浦和市に居住。
1946年 第31回二科展に初入選。
1948年 第33回二科展にて「敗戦の自画像」が特待賞受賞。
1949年 サロン・ド・プランタンに出品。
第3回美術団体連合展に出品。
1950年「信仰の女」で第35回二科展二科賞受賞。
1954年 二科会会員推挙。
1961年 第46回二科展にてパリ賞を受賞。
1972年 渡欧。
第57回二科展に出品、内閣総理大臣賞を受賞。
埼玉県文化賞受賞。二科会委員。
この頃からスペインの人物を描き始める。
1974年 渡欧、おもにスペインに滞在する。
1975年 渡欧、おもにスペイン、イタリア、ベルギーに滞在。
二科展(エジプト政府主催、カイロ国立ファイン・アート・ギャラリー)に出品。
1996年 埼玉県浦和市にて死去。享年78。勲四等瑞宝章受章。