お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 104,500円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 04月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,790円
33,370円
55,360円
27,720円
9,670円
9,760円
送料無料 スカッフプレート【マツダ CX8 CX-8 KG系 】専用設計 内側+外側 ステップガード ステンレス 8Pセット 三色
7,930円
送料関税込■Mac Duggal■ストライプ■フローラル■ドレス■
61,530円
リップサービス LIP SERVICE 2wayスリーブクラシカルロンパース (ライトベージュ)
12,240円
DUVETICA デュベティカ ダウンジャケット/ダウンベスト レディース 【古着】【中古】
23,840円
名古屋帯 美品 秀品 落款あり 椿 菱 縮緬 銀彩 クリーム 正絹 【中古】
8,450円
【PHASE EIGHT】美グラデーション♪洗練プリーツワンピース
20,670円
【TADASHI SHOJI】関税込★イリュージョンガウンドレス
31,440円
ASSAMI アシンメトリーミディドレス
37,930円
カブシキガイシャ アローズ 二つ折り財布 ca00155/4AP-3488 グリーン
9,340円
ハワイアンジュエリー ペアネックレス ステンレス アクセサリー ピラミッド トライアングル シルバー イエローゴールド あずきチェーン付
7,400円
104,500円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・式典へのご参列、入卒のお付き添い、パーティー、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
パールトーン加工済
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾33.5cm(0尺8寸8分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30cm(7寸9分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 吉岡より】
シックな絹地に映える色使い。
フォーマルシーンを個性的に彩る特選訪問着をご紹介致します。
モノトーン調の配色をベースに、花葉がパッと映える印象ですので
式典やパーティーなどの華やかなお席にお薦めです!
お目に留まられましたら是非ご検討くださいませ!
【色・柄】
しっとりとした肌触りのちりめん地。
トロンと程よい重みも感じ、かすかなシボ感も感じる上質の絹地です。
その地をシックな黒を基調に染めて
一面に白い蝋たたきを施し、
この密度の変化で柄に奥行きを加えております。
お柄には、白い花が際立つ「蘭花尽くし」を描きました。
花の白と葉の緑が、モノトーンの絹地の中に浮かび上がり
存在感のある面持ちに仕上がっております。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。