お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 140,400円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 04月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
66,740円
44,700円
9,450円
21,030円
91,830円
26,650円
【MAC DUGGAL】ロング ドレス キャミソール 花柄ビーズ ブラック
87,120円
Marchesa Notte▼Stilo Gown▼関税送料込
47,700円
Max Mara【ジャージードレス☆ブラック】関税送料込
81,900円
フレンチスリーブ ウエディングドレス フォトウエディング
28,210円
【Mac Duggal】メタリック スパンコール 長袖 ドレス 結婚式
54,480円
うさ耳 パーカー レディース かわいい 秋冬 カジュアル ファッション コート ファー 厚手 綿 フード
8,380円
【レンタル】七五三 レンタル 母 ママ 訪問着 卒業式 結婚式「Lサイズ」若草 緑 菊花束と松竹梅 着物+袋帯 セット ワンタッチ 着物 レンタル (2153a)
20,590円
【レンタル】留袖季花鶴絢爛絵巻留袖一式 結婚式・黒留袖 お母様の留袖 正絹 16点フルセット レンタル/留袖/レンタル留袖/着物レンタル/結婚式/黒留袖/正絹/貸衣装/母親/親族/とめそで トメソデ/草履バッグ付★往復送料無料★複数割引fy16REN07
17,000円
KAREN MILLEN ミディドレス タイト ワンショルダー 長袖
49,320円
【レンタル】 留袖レンタル フルセット 新品 足袋プレゼント 高品質 ことほぎ 正絹 Mサイズ 黒留袖 結婚式 母親 和服 留袖 往復 送料無料 | 桂由美 着物レンタル セット バッグ 長襦袢 和装 小物 レンタル着物 草履 一式 留め袖レンタル 着物小物 レンタル留袖 MT-042
18,850円
140,400円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
白生地には特選丹後のちりめん地を使用しております。
裄丈67cm(1尺7寸7分)
袖巾32.5cm(0尺8寸6分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾26cm(6寸9分)
後巾33cm(8寸7分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾33.5cm(8寸8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
時を超えた風雅を感じさせるような…
美しい佇まいに伝統文化が息づく一枚。
京の名匠による、凛とした彩りに、
美しい佇まい、優美な意匠の訪問着をご紹介致します。
雅やかな美を纏わせる古典の品格、
はやりすたりのない伝統美をどうぞご覧下さいませ。
【お色柄】
さらり…ほどよいハリコシのあるしなやかな絹地。
触れるだけでその上質さを感じ取っていただけることでしょう。
染め付きのよいその地を凛とした黒色に染め上げました。
意匠には何とも風雅な趣ある、鮮やかな花意匠を丁寧に染め上げました。
牡丹に菊、梅や杜若など…
随所にほんのりと煌めく金彩を用いて、
柔らかな輪郭が幽幻に香る本作は
きっと末永くご愛用いただけることでしょう。
大人の上質フォーマルとして。
華やぎの袋帯で披露宴のお呼ばれなどのパーティーや、お食事会などに。
帯合わせ次第でフォーマルから、カジュアルなパーティーにも
ご対応いただける特別な一品です。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。