お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
「赤絵彫刻編壷大花瓶」琉球焼陶芸家「小橋川永昌 こばしがわ えいしょう」作(別名 二代目仁王) 1909〜1978琉球王朝時代から300年続く古窯【受賞歴】日本民芸協団賞受賞国展国画賞受賞タイムス芸術選大賞受賞現代の名工に選出(1977)勳六等瑞宝賞受賞大切なコレクションを出品します。本来なら、沖縄の博物館か美術館に収まるべき作品だと思います。アンティーク店なら、30かそれ以上の値段をつけてもおかしくない作品です。 永昌の死去から約50年。沖縄の壺屋で永昌の抱瓶や茶碗は今でも販売されることがありますが、壷は見かけません。例外的に「赤絵龍紋壷」は同じ図柄が数多く作成されたため、今でも市場に出ます(「開運!なんでも鑑定団 小橋川永昌」で検索して下さい)が、それと違いこの壷は共箱付きで形、図柄共に貴重な一点ものです。 この手の作品のほとんどは美術館や博物館に所蔵されているか、コレクターが大切に保管しているものになります。所々、釉薬が溶け込んでいない隙間がありますが、その部分の褐色は、沖縄の赤土の色です。 壺屋では環境問題により、薪を焚く登窯は取壊されましたが、この作品は登窯で焼かれたもので、電気窯やガス窯では出せない味のある色が出ています。永昌の死去が1978年、小橋川家の登窯は1980年頃に取り壊されています。 テーマは水の中。水中の水草をかき分けて、魚や蟹を覗いているような沖縄らしい図柄です。ナマズや鯉などの魚、反対面にはカニが描かれ、側面は水草のような模様が彫られて色付けされています。背景のカラフルな陸地は、永昌の得意な色付けがなされています。 永昌が遊び心を持って作成した作品で、同じ図柄や形の壷は美術館や博物館でも見たことがありません。今後これと同じような作品を入手できる可能性はかなり低いと思います。 焼物...壺屋焼サイズ… 高 約33センチ 最大幅 約23センチ 側面 約20センチ桐箱サイズ 28×28×39センチ
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 66,940円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 04月28日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8,700円
9,400円
6,300円
7,800円
26,790円
8,300円
【新品同様】【開封しただけ】Roland SP-404 MKII
43,500円
FRP 造形 美術品 壁掛け 山田吉泰氏
12,150円
EDWARDS E-HR-155III-7S E-HR-155III-7S
64,800円
Roland ローランド - サンプラー SP-404mk2
35,500円
トミックス225系100番8両セット
12,900円
YAMAHA ヤマハYSL 456G テナーバストロンボーン マウスピース付き
105,020円
アンティーク品・古美術品 古備前 置物 七福神 布袋
fender japan tl52-80tx(VNT)
53,150円
カエル石像 オブジェ 縁起物 石塔
10,800円
Squier by Fender スクワイヤー エレキギター
16,530円
66,940円
カートに入れる
「赤絵彫刻編壷大花瓶」琉球焼
陶芸家「小橋川永昌 こばしがわ えいしょう」作
(別名 二代目仁王) 1909〜1978
琉球王朝時代から300年続く古窯
【受賞歴】
日本民芸協団賞受賞
国展国画賞受賞
タイムス芸術選大賞受賞
現代の名工に選出(1977)
勳六等瑞宝賞受賞
大切なコレクションを出品します。本来なら、沖縄の博物館か美術館に収まるべき作品だと思います。アンティーク店なら、30かそれ以上の値段をつけてもおかしくない作品です。
永昌の死去から約50年。沖縄の壺屋で永昌の抱瓶や茶碗は今でも販売されることがありますが、壷は見かけません。
例外的に「赤絵龍紋壷」は同じ図柄が数多く作成されたため、今でも市場に出ます(「開運!なんでも鑑定団 小橋川永昌」で検索して下さい)が、それと違いこの壷は共箱付きで形、図柄共に貴重な一点ものです。
この手の作品のほとんどは美術館や博物館に所蔵されているか、コレクターが大切に保管しているものになります。所々、釉薬が溶け込んでいない隙間がありますが、その部分の褐色は、沖縄の赤土の色です。
壺屋では環境問題により、薪を焚く登窯は取壊されましたが、この作品は登窯で焼かれたもので、電気窯やガス窯では出せない味のある色が出ています。永昌の死去が1978年、小橋川家の登窯は1980年頃に取り壊されています。
テーマは水の中。水中の水草をかき分けて、魚や蟹を覗いているような沖縄らしい図柄です。ナマズや鯉などの魚、反対面にはカニが描かれ、側面は水草のような模様が彫られて色付けされています。
背景のカラフルな陸地は、永昌の得意な色付けがなされています。
永昌が遊び心を持って作成した作品で、同じ図柄や形の壷は美術館や博物館でも見たことがありません。今後これと同じような作品を入手できる可能性はかなり低いと思います。
焼物...壺屋焼
サイズ… 高 約33センチ
最大幅 約23センチ
側面 約20センチ
桐箱サイズ 28×28×39センチ