お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
●江戸明治和本●〈童女専用〉女寺子調法記(天保13年) 【判型】半紙本1冊。縦220粍。 【作者】池田東籬編。小沢南画。 【年代等】文化3年5月初刊。天保13年1月再刻。[京都]山城屋佐兵衛ほか板。 【備考】分類「往来物」。『〈童女専用〉女寺子調法記』は、男子用の合本科往来である安永5年刊『寺子調法記』を模倣して編んだ女子用往来。文化板では「女実語教」「女商売往来」「女今川」の3本を収録する。一方、天保13年再板本では「女手習教訓状」を増補し、収録順序を「女実語教」「女今川」「女手習教訓状」「女商売往来」と改めた。このうち、「女実語教」は元禄8年刊『女実語教・女童子教』(居初津奈作)の本文を「女実語教」と「女童子教」に分けずに一本化したもの。「女今川」は貞享4年刊『女今川』とほぼ同文。また、「女商売往来」は、元禄7年刊『商売往来』(堀流水軒作)を単に仮名交じり文に和らげたもの。冒頭に「凡、商売の家に生ゝ人は勿論、女とてもいづれの妻となるらん、持扱文字、員数、取遣之日記、証文、注文…」と述べるが、特に女性を意識して書かれた箇所はない。従って、その内容面よりも『商売往来』が初めて女子用往来に導入された意義の方が重要である。また、この部分を抽出した単行本もある。さらに、天保板で追加された「女手習教訓状」は享保元年刊『女手ならひ教訓の書』とは異文であり、実は天保2年刊『〈教諭必用〉女古状揃』所収の「女手習織縫教訓状」をほぼそのまま踏襲したものである。いずれも本文を大字・6行(それぞれ冒頭丁表のみ5行)・付訓で記す。文化板の前付・頭書には「琴・三味線由来」「香のきゝやう」「歌かるたの事」「茶湯の事」「双六のはじまり」「女身持鑑」「女中言葉づかひ」「婚礼云まじき詞」「小笠原折形の図」「大日本国尽」「京都町尽」「男女相性の事」「縫物秘伝」「家名尽」「女中名頭字」「諸道具字尽」「衣類の字」「草木字尽」「四季の文づくし」「書初詩歌」「七夕詩歌」「十二月倭名」等の記事を載せるが、天保板では「女手習教訓状」部分の頭書が追加されるなど若干の変更が生じた。 ★原装・題簽付・美本。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、天保板が、38,】。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 17,800円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 04月02日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
15,960円
10,720円
7,570円
8,840円
13,600円
13,140円
転生したらスライムだった件 1〜24巻 転スラ日記 1〜6巻
9,620円
薬屋のひとりごと 全巻 初版
17,000円
【美品】「記号の森」スタディアップ 野村恵祐 中学受験 社会 記号問題対策
10,860円
GALAXY EXPRESS 999 ULTIMATE JOURNEY 上下巻
16,600円
Graffiti brasil グラフィック ブラジル
8,360円
はたらく細胞+はたらく細胞BLACK 全巻セット
6,780円
キングダム49~71巻
8,270円
すとめもぶっく すとろべりーめもりー 全巻 すとぷり
10,030円
日本の歴史 石ノ森章太郎
7,510円
マイホームヒーロー 全巻セット 全26冊
6,080円
17,800円
カートに入れる
●江戸明治和本●〈童女専用〉女寺子調法記(天保13年)
【判型】半紙本1冊。縦220粍。
【作者】池田東籬編。小沢南画。
【年代等】文化3年5月初刊。天保13年1月再刻。[京都]山城屋佐兵衛ほか板。
【備考】分類「往来物」。『〈童女専用〉女寺子調法記』は、男子用の合本科往来である安永5年刊『寺子調法記』を模倣して編んだ女子用往来。文化板では「女実語教」「女商売往来」「女今川」の3本を収録する。一方、天保13年再板本では「女手習教訓状」を増補し、収録順序を「女実語教」「女今川」「女手習教訓状」「女商売往来」と改めた。このうち、「女実語教」は元禄8年刊『女実語教・女童子教』(居初津奈作)の本文を「女実語教」と「女童子教」に分けずに一本化したもの。「女今川」は貞享4年刊『女今川』とほぼ同文。また、「女商売往来」は、元禄7年刊『商売往来』(堀流水軒作)を単に仮名交じり文に和らげたもの。冒頭に「凡、商売の家に生ゝ人は勿論、女とてもいづれの妻となるらん、持扱文字、員数、取遣之日記、証文、注文…」と述べるが、特に女性を意識して書かれた箇所はない。従って、その内容面よりも『商売往来』が初めて女子用往来に導入された意義の方が重要である。また、この部分を抽出した単行本もある。さらに、天保板で追加された「女手習教訓状」は享保元年刊『女手ならひ教訓の書』とは異文であり、実は天保2年刊『〈教諭必用〉女古状揃』所収の「女手習織縫教訓状」をほぼそのまま踏襲したものである。いずれも本文を大字・6行(それぞれ冒頭丁表のみ5行)・付訓で記す。文化板の前付・頭書には「琴・三味線由来」「香のきゝやう」「歌かるたの事」「茶湯の事」「双六のはじまり」「女身持鑑」「女中言葉づかひ」「婚礼云まじき詞」「小笠原折形の図」「大日本国尽」「京都町尽」「男女相性の事」「縫物秘伝」「家名尽」「女中名頭字」「諸道具字尽」「衣類の字」「草木字尽」「四季の文づくし」「書初詩歌」「七夕詩歌」「十二月倭名」等の記事を載せるが、天保板では「女手習教訓状」部分の頭書が追加されるなど若干の変更が生じた。
★原装・題簽付・美本。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、天保板が、38,】。