お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
貴重な煤竹を用い、順樋を利休形に削ったお茶杓です。櫂先の樋が美しい景色となっております。共筒も同様に煤竹を使用しており『深山路(花押)』と署名を、共箱は蓋裏に『深山路 紫野大亀(花押)』と署名されております。下削りは『宗玄』で共箱裏に印が捺してあります。全体的に状態は良好ですが、箱(表裏・蓋裏)に部分的にシミがございます。これは良質な桐材に見られる現象で、汚れではございませんのでご安心下さいませ*写真⑬参照。キズや割れございません。 『深山路』 【読み】 みやまじ 【意味】 深い山の中の道。奥山の道。 長さ18.4㎝ ▢立花大亀(たちばなだいき) 明治32年(1899)~平成17年(2005) 僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。 明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳 【参考文献】 茶掛の禅語辞典 淡交社 二十四節気で楽しむ茶の湯の銘 淡交社 茶の湯の銘 和歌のことば 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #茶会 #茶杓 #箱書 #薄茶 #濃茶 #茶道 #臨済宗 #花園大学 #裏千家 #表千家 #古美術 #立花大亀 #大徳寺 #和 #古美術 #松下幸之助 #池田勇人 #福田赳夫 #PHP
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 32,940円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 05月02日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,240円
26,700円
9,350円
6,900円
11,700円
18,860円
送料込み★フルオート中森明菜・歌姫伝説~THE BEST LEGEND~
49,230円
天皇陛下御在位60年記念 1プルーフ銀貨 ブリスターパック
11,130円
E257系 5000番台/5500番台(草津・四万・あかぎ)
18,980円
ヴィンテージ 当時モノ 絶版 ツクダ メタルコレクション ガンダム 武器セットB
9,750円
アメリカ統治下のフィリピン1ぺそ銀貨
8,700円
TOMIX 92977 JR貨物 EF66 ワム380000形 (専用貨物列車)
20,100円
Finder Girl コスプレ衣装 衣更真緒
7,520円
乾漆 伎楽面 太狐父(たいこふ)
6,690円
(中古品)関東火鉢、角火鉢、箱火鉢、囲炉裏、茶室、民芸、古民家。
50,050円
Mie様専用 レゴレゴアート ディズニー:ミッキーマウス&ミニーマウス セットa
10,080円
32,940円
カートに入れる
貴重な煤竹を用い、順樋を利休形に削ったお茶杓です。櫂先の樋が美しい景色となっております。共筒も同様に煤竹を使用しており『深山路(花押)』と署名を、共箱は蓋裏に『深山路 紫野大亀(花押)』と署名されております。下削りは『宗玄』で共箱裏に印が捺してあります。全体的に状態は良好ですが、箱(表裏・蓋裏)に部分的にシミがございます。これは良質な桐材に見られる現象で、汚れではございませんのでご安心下さいませ*写真⑬参照。キズや割れございません。
『深山路』
【読み】
みやまじ
【意味】
深い山の中の道。奥山の道。
長さ18.4㎝
▢立花大亀(たちばなだいき)
明治32年(1899)~平成17年(2005)
僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。
明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳
【参考文献】
茶掛の禅語辞典 淡交社
二十四節気で楽しむ茶の湯の銘 淡交社
茶の湯の銘 和歌のことば 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#茶会
#茶杓
#箱書
#薄茶
#濃茶
#茶道
#臨済宗
#花園大学
#裏千家
#表千家
#古美術
#立花大亀
#大徳寺
#和
#古美術
#松下幸之助
#池田勇人
#福田赳夫
#PHP